fc2ブログ

Entries

道:公共事業削減方針、4年を7年に延長 率下げ業界に配慮 /北海道

アドセンス
★大金を運んでくる★ゴールデンふくろうストラップ
 道は財政再建策の一つとして昨年11月に公表した公共事業削減方針について、08年度から4年間とした期間を7年間に延長する代わりに削減率を下げ、建設業界に与えるショックを緩和する方針を固めた。削減率は一般財源ベースで▽補助事業が前年度対比8%(当初案10%)▽直轄事業負担金が同3%(同5%)▽道単独事業が同7%(同10%)――程度。小規模工事が中心の道単独事業の削減幅を抑え、地方の中小建設業者に配慮した。
 道は、90年代に景気対策で大量に行った公共投資のつけで5兆6000億円の道債残高を抱え、財政規模に対する借金返済額の大きさを表す実質公債費比率は都道府県で最悪の20・6%に上る。昨年11月に示した財政再建策では公共事業費と職員給与の08年度から4年間削減を目玉とし、14年度に道債残高を5兆円程度まで圧縮することを目標に掲げた。
 職員給与では、当初案で一律9%だった削減率を管理職9%、一般職7・5%に分離・軽減することで1月30日に道と職員組合の交渉が妥結。公共事業の削減案に対しては建設業界が「死刑宣告に等しい」「地方は崩壊する」と猛反発し、着地点が注目されていた。
 道は建設業者の経営安定対策として「北海道建設業振興計画」も作成し、08年度からスタートする方針。目玉として「道建設業サポートセンター」を新設し、国や道、公的金融機関などがばらばらに行っている建設業への助成・支援の情報をまとめて得られる窓口とする...

ニュースの続きを読む

(引用 yahooニュース)







関連のブログ最新記事はありません
スポンサーサイト



 | BLOG TOP | 

この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
http://winlove010.blog103.fc2.com/tb.php/984-6d51b128

0件のトラックバック

0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

スポンサードリンク

最近の記事

破産宣告とは

破産宣告(同時廃止を含む) 破産原因の存在が証明されれば、裁判所は破産宣告をなす。 裁判所は、破産宣告と同時に破産管財人を選任し、債権届出の期間、第1回債権者集会の期日及び債権調査の期日を定める(破産法142条1項、157条)。 また、裁判所は、直ちに、破産決定の主文、破産管財人の住所・氏名、債権届出の期間等を公告し、判明している債権者、債務者等にこれらを記載した書面を送達することを要する(同法143条1項、2項、118条1項)。 なお、公告と送達につき、破産法111条、115条1項、117条、118条2項を参照されたい。 もっとも、裁判所が、破産財団をもって破産手続の費用を償うに足りないと認めるときは、破産宣告と同時に破産廃止(破産手続を清算目的を達しないまま終了させる決定)をなすことを要する(同法145条1項)。これを同時破産廃止、あるいは単に同時廃止といい、この場合、破産管財人は選任されないし、債権届出の期間等も定められない。

スポンサードリンク

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

アクセス解析