fc2ブログ

Entries

多重債務者:役所を挙げて掘り起こせ 盛岡市がプログラム /岩手

アドセンス
いざというときに「財産を守る」には ~シチュエーション別手続方法~第1回 貸した金が返って...
 ◇訪問者から“発見”/再起まで支援
 多重債務問題が深刻な社会問題となる中、盛岡市は今年度から、市役所全体で多重債務者の救済に取り組む支援プログラムをスタートさせた。弁護士などへの相談をためらう潜在的な多重債務者を行政が主体となって掘り起こし、生活再建にまでつなげて問題の根本的な解決を目指す。【岸本桂司】
 プログラムの大きな特徴は、税金滞納や福祉相談などで市役所を訪れた市民に、職員が多重債務の有無を確認するなど積極的に問題の把握に努める点。そして、債務整理後の生活再建にも関与していく点だ。
 市役所を訪問した市民が多重債務者と判明した場合には、多重債務問題、悪質商法など消費者問題を扱う市消費生活センターを紹介。そして本人の承諾を得た上で、債務状況、連絡先などをセンターに通知し、センターから本人に相談に来ることを促す。センターは岩手弁護士会と連携して任意整理や破産など相談者の債務整理を進める。さらには、債務整理後に再び借金生活に逆戻りすることのないよう生活保護を担当する福祉担当課などと連携して包括的に支援する。
 市役所本庁から同センターへの連絡は従来からあったが、「個々の職員の意識レベルに依存し、組織化されていなかった」(吉田直美・同センター主査)。それを改善するため、徴収部門の国保年金課(国民健康保険税)、建築住宅課(市営住宅利用料)などや、福祉部門の障害福祉課(障害者福祉)、生活福祉課(生活保護)など全庁的にマニュアルや意識の徹底を図った...

ニュースの続きを読む

(引用 yahooニュース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070424-00000053-mailo-l03)





スポンサーサイト



 | BLOG TOP | 

この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
http://winlove010.blog103.fc2.com/tb.php/3-aeb92148

0件のトラックバック

1件のコメント

[C94] 債務管理

債務管理

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

スポンサードリンク

最近の記事

破産宣告とは

破産宣告(同時廃止を含む) 破産原因の存在が証明されれば、裁判所は破産宣告をなす。 裁判所は、破産宣告と同時に破産管財人を選任し、債権届出の期間、第1回債権者集会の期日及び債権調査の期日を定める(破産法142条1項、157条)。 また、裁判所は、直ちに、破産決定の主文、破産管財人の住所・氏名、債権届出の期間等を公告し、判明している債権者、債務者等にこれらを記載した書面を送達することを要する(同法143条1項、2項、118条1項)。 なお、公告と送達につき、破産法111条、115条1項、117条、118条2項を参照されたい。 もっとも、裁判所が、破産財団をもって破産手続の費用を償うに足りないと認めるときは、破産宣告と同時に破産廃止(破産手続を清算目的を達しないまま終了させる決定)をなすことを要する(同法145条1項)。これを同時破産廃止、あるいは単に同時廃止といい、この場合、破産管財人は選任されないし、債権届出の期間等も定められない。

スポンサードリンク

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

アクセス解析