fc2ブログ

Entries

予算はなぜ使い切るのか単年度主義の理由とは?

アドセンス
2008年04月10日発売レジェンド・オブ・ドラゴン
毎年この季節になると、道路工事とかがやたらと多くなる。いや公共工事だけじゃない。よく問題になる公務員のカラ出張がやけに増えるのもやっぱりこの時期。年度末をまえにお役所が予算をぜんぶ消化してしまおうと躍起になるためで、この「予算の使い切り」は、道路行政をになう国土交通省だけじゃなく、どの省庁でもだいたいやっている。

でもお役所はなぜ予算を使い切ろうとするのか。家庭でも会社でも、できるかぎり節約してムダを省き、それでもお金が余ったら貯蓄にまわすというのが一般的な考え方で、しかも日本は約800兆円の借金を抱える借金大国。予算が余ったからといって無理やり使い切る余裕なんてとてもないはずなのだ。なんで借金返済にまわしたり、翌年度の予算に繰り越したりしないのか。

その理由のひとつに予算の単年度主義というのがある。じつは、国の予算は会計年度ごとに作成し、国会で審議・議決することが憲法や財政法で定められていて、数年単位の予算は原則認められていない。予算が国民みんなから集めた税金である以上、その使途については厳重に監督する必要がある。そこで年度ごとに予算をつくり、国会でチェックすることになったのである。

もっとも理由はそれだけじゃない。各省庁は毎年5月ごろから翌年度予算の見積もりを始め、財務省にみてもらうのだが、予算を余らせると「こんなに余ってるのならいらないじゃん」と減らされてしまうのだ。お役所というのは、予算を拡大した役人が優秀という風潮が根強いところ...

ニュースの続きを読む

(引用 yahooニュース)







関連のブログ最新記事はありません
スポンサーサイト



 | BLOG TOP | 

この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
http://winlove010.blog103.fc2.com/tb.php/1008-84269b3d

0件のトラックバック

0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

スポンサードリンク

最近の記事

破産宣告とは

破産宣告(同時廃止を含む) 破産原因の存在が証明されれば、裁判所は破産宣告をなす。 裁判所は、破産宣告と同時に破産管財人を選任し、債権届出の期間、第1回債権者集会の期日及び債権調査の期日を定める(破産法142条1項、157条)。 また、裁判所は、直ちに、破産決定の主文、破産管財人の住所・氏名、債権届出の期間等を公告し、判明している債権者、債務者等にこれらを記載した書面を送達することを要する(同法143条1項、2項、118条1項)。 なお、公告と送達につき、破産法111条、115条1項、117条、118条2項を参照されたい。 もっとも、裁判所が、破産財団をもって破産手続の費用を償うに足りないと認めるときは、破産宣告と同時に破産廃止(破産手続を清算目的を達しないまま終了させる決定)をなすことを要する(同法145条1項)。これを同時破産廃止、あるいは単に同時廃止といい、この場合、破産管財人は選任されないし、債権届出の期間等も定められない。

スポンサードリンク

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

アクセス解析